そもそも組織とは何か

組織とは何なのでしょうか?

P.F.ドラッカーは組織は道具だと言います。全ての道具には使い方、機能があります。では、どんな機能を持った道具なのでしょうか。

組織は、「社会において特定の役割をはたす道具」なのです。

この「特定の役割」が組織の理念であり、ミッションです。

なぜ理念やミッションが大切なのか

機能を果たせない道具はどうなるでしょうか?

例えば、ペン。

ペンの機能は書くことです。インクが無くなって欠くことができなくなったペンは捨てられます。

組織も同じです。

社会のおいて特定の役割を果たせなくなった組織は社会から捨てられます。つまり倒産です。

組織は特定の役割を果たし続けなければいけません。

これが理念やミッションが大切な理由です。

理念やミッションは組織の旗印

明確で突出した理念やミッションはその組織の存在を目立たせます。

その価値観に共感する人が、「あの会社から買いたい」と思います。また、「あの会社で働きたい」と思います。

社会の支持される理念やミッションを掲げることで、営業も採用活動も格段に楽になります。

また、共通の価値観をもつ人材が集まることにより、離職率も低くなります。

クレドは組織の価値観

異なる価値観をもった他人同士が集まって仕事をすることは大変なことです。

仕事をする上で、価値観がぶつかり合うことがあるでしょう。組織における人間関係の不和は、突き詰めれば価値観の相違につながります。

そんな時、大切なものが組織の価値観です。個人の価値観ではなく、組織の価値観に基づいて行動できるように、クレドとして組織の価値観を明確にする必要があります。

社員教育の詳細資料ダウンロード

理念やミッション作成に関しては社員教育のご案内にも記載させていただいております。詳細に関しては以下より資料をダウンロードください。

資料の内容
  1. 傍楽の研修の特長~成果への3ステップ~
  2. 研修ラインナップ
  3. 社内のチームワークを向上するアチーバス研修
  4. 仕事の課題を解決するマネジメント研修
  5. 組織に一体感をもたらすミッション・クレド作成型研修
  6. 社内の課題を解決する課題解決型研修
  7. 研修実績
  8. お客様の声
  9. よくある質問
    • どんな研修をすれば良いのでしょうか?
    • 社員教育をする最適のタイミングはいつですか?