1. HOME
  2. ブログ
  3. 人事制度
  4. 【傍楽チャンネル】評価制度に対する不満TOP3

コラム

人事制度

【傍楽チャンネル】評価制度に対する不満TOP3

傍楽チャンネルを更新しました。

今回のテーマは「評価制度に対する不満TOP3」です。

動画の概要

今回は評価制度に対する不満のアンケート結果からTOP3に対する対策を解説しています。

1位 評価基準が不明瞭

まず、そもそも人事評価制度が無い場合、自分が何を持って評価されているのか、どうすれば給与が上がるのかが明確になっていないので、まずは評価制度を作りましょう。

次に、評価制度がある場合、ひとつには評価基準が公開されていないケースがあります。その場合は開示する必要があります。そもそも、評価基準は従業員に点数を付けるためのものではなく、「こうしてほしい」というものを列挙したものです。だとしたら、開示して共有しないと意味が無いと言えます。

また、評価項目の作りがどうなっているかでしょう。書いている内容が不明確だったり、書いていることの意味が上司と共有出来ていない可能性があります。

2位 評価者の価値観や経験にバラツキが出て不公平だと感じる

評価する人によって同じ事を評価しても点数が違うと言うケースがあります。

そもそも、評価する場合のポイントとして、目に見えた行動や結果を評価する必要があります。

例えば半年間の評価をする場合、その期間のどの行動をピックアップするかがポイントです。次に、ピックアップした行動をどの評価項目に当てはめるかというポイントがあります。最後に、当てはめた評価項目において何点にするかというポイントがあります。

つまり、3つの段階に分かれていて、それぞれの段階で評価者によって差が出てくる可能性があるということです。

このような差を無くすには評価者のスキルアップが欠かせません。評価制度も通常の業務と同じです。すぐにできるものではなく、トレーニングが必要です。

3位 評価結果のフィードバックや説明が不十分

評価の最終結果を本人が納得するようなフィードバックをしましょう。

フィードバック自体もトレーニングが必要です。また、評価者ミーティングを通して、説明の納得度を上げる必要があります。

詳細は動画をご覧ください

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事